TOPICS
トピックス
SNSや雑誌で話題の「骨格診断」。
複数の骨格タイプがあるなか「骨格ウェーブ」は、女性らしい柔らかなラインと華奢な上半身が特徴です。その一方で、「下半身が太って見える」「似合う服が分からない」といったお悩みを抱えている方も少なくありません。
本記事では、骨格ウェーブの特徴や見分け方、おすすめのファッション、さらには体型の悩みを解消するおすすめエクササイズまで、専門家の監修のもとで詳しく解説します。コンプレックスを「魅力」へと変えるヒントを盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてください。
監修者の紹介

ユミコア インストラクター Sachiko ■プロフィール総合病院や整形外科で理学療法士として勤務後、結婚、出産後は主婦業に専念。子育てが落ち着いた40歳ごろからフリーのトレーナーとして活動開始。運動指導だけでなく、ダイエットカウンセリングなども手がける。2023年より、ユミコア天神スタジオにトレーナーとして従事。多くの女性が抱える身体の悩みに寄り添っている。 ■保有資格 ・理学療法士 ・BESJピラティスマットワークインストラクター ・臨床栄養医学指導士 ・食欲コントロールダイエット協会認定講師 ・栄養コンシェルジュ二つ星 |
骨格診断とは?
骨格診断とは、生まれ持った骨の形や身体のライン、質感をもとに、体型を最も美しく見せるファッションを知るための診断方法です。
筋肉や脂肪のつき方、関節の太さなど、それぞれの人が持つ生まれながらの特徴をもとに、似合うスタイルを判断します。
Point 骨格診断を受けることで、自分の身体の「強み」と「コンプレックス」になりやすい部位を客観的に把握できますよ! |
骨格診断の特徴
骨格診断には、次のような特徴があります。
1. 一生変わらない
2. 身体を平面ではなく立体として捉える
3. 身体の質感も含めて診断する
4. 重心バランスを重視して診断する
それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。
1. 一生変わらない
骨格タイプは、筋肉や脂肪のつき方、関節の太さの特徴から判断するため、一生変わることはありません。
身長や体重、年齢だけに左右されないため、太ったり、痩せたり、年をとったりしても変わらないのが大きな特徴です。そのため、一度診断を受ければ、一生使える「ファッションスタイル」を把握できるでしょう。
2. 身体を平面ではなく立体として捉える
骨格診断では、私たちの身体を平面ではなく立体として捉えるのが大きな特徴です。
鏡や写真などで見るような「二次元的」に捉えるのではなく、身体の厚みや奥行きなども意識した「三次元」のバランスを重視してチェックをします。つまり、正面から見えるスタイルだけでなく、身体を真横から見た様子や立体的なラインも含めて判断をします。
3. 身体の質感も含めて診断する
骨格診断では、身体のラインや見た目だけでなく、身体のハリや柔らかさなどの質感も含めて診断をします。
触れたときの弾力やハリ、骨の目立ち具合なども判断基準に含まれるため、より正確な骨格スタイルを導き出せるのが特徴です。
4. 重心バランスを重視して診断する
骨格診断では、身体のそれぞれのパーツではなく、一歩引いてみた全身の重心の位置やバランスを重要視します。たとえば、上半身に重心があるのか、下半身が目立つのかといった体のバランスをチェックすることで、それぞれに似合う丈感やシルエット、素材などを判断すると覚えておきましょう。
骨格診断を受ける4つのメリット
骨格診断を受けることで得られる具体的なメリットは、次のとおりです。
1. 垢抜けた印象となる
2. 着痩せ・スタイルアップして見える
3. 自分に合うファッションをスムーズに購入できる
4. 自分のファッションに自信が持てる
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
1. 垢抜けた印象となる
骨格診断の結果をもとに、自分の骨格に合ったファッションを取り入れると、自然と全体のバランスが整い、垢抜けた印象を与えられます。素材やデザインともに似合うスタイルでまとめることで、頑張りすぎていないのに、どこかおしゃれで洗練された雰囲気を出せるでしょう。
2. 着痩せ・スタイルアップして見える
自分の体型の特徴を理解して、ウエストの位置やトップスやボトムスの丈感を調整することで、スタイルアップ効果が期待できます。太く見えやすい部分や筋肉のつき方の偏りを理解できれば、自分の骨格に合った服選びができるためです。
似合う服やコーディネートを取り入れることで、実際の体重やフォルムよりも「スリムに見える」と言われる機会も増えるでしょう。
3. 自分に合うファッションをスムーズに購入できる
好みのデザインであっても、試着してみるとイメージが違ったという経験をお持ちの方も少なくないでしょう。これは、自分の骨格と服の素材やデザインが合っていないためです。そのため、自分の好みの服が、必ずしも似合う服とは限りません。
骨格診断を受けて、自分に合うデザインを理解できていれば、ショッピングの際もスムーズにアイテム選びができるでしょう。また、「どのアイテムが自分に似合うかわからない」と迷う時間も激減するはずです。
自分に合う素材や丈感、デザインを把握できれば、試着する機会も最小限に抑えられますし、ネット通販でも失敗しづらくなるでしょう。
4. 自分のファッションに自信が持てる
骨格診断を受けることで、自分に「似合う」ファッションとそうでないファッションがハッキリとします。毎日着る服をなんとなく決めていた人でも、自信を持って日々のコーディネートを考えられるでしょう。
着こなしの幅も広がるため、なりたい自分をイメージしてスタイリングできるようになりますし、これまでにない新しいジャンルのスタイルにも挑戦できるはずです。
「似合う」と感じるアイテムを身につけることで、自然と自信が生まれ、姿勢や表情までポジティブな印象につながります。
このように、骨格診断は、おしゃれをもっと楽しみたい、自分自身をより好きになりたいと感じている方にぜひ受けていただきたい診断といえるでしょう。
骨格診断の3つのタイプ
骨格診断では、体型を次の3つのタイプに分類します。
タイプ | 特徴 | おすすめのスタイル |
---|---|---|
ストレート | ・上半身に厚みがある ・メリハリのある立体的な体型 | ・シンプル・ベーシック ・「ボディラインが 見えるデザイン」や「厚みやハリのある質感のアイテム」がおすすめ |
ウェーブ | ・華奢な上半身とやわらかい質感・下半身に重心がある | ・女性らしくフェミニンな服装 ・「装飾のある華やかなデザイン」や「薄手で柔らかい質感のアイテム」がおすすめ |
ナチュラル | ・骨や関節がしっかりしている ・スタイリッシュな印象を与える体型 | ・ラフでカジュアルな着こなし ・「ゆったりとしたワイドデザイン」や「天然素材 ・洗いざらしのようなラフな素材」がおすすめ |
それぞれの骨格タイプには特徴があり、似合うファッションのスタイルや素材も大きく異なります。
Point 自分の骨格が分かると、似合うアイテムだけを購入できるので、無駄な買い物も少なくなりますよ! |
セルフ骨格診断チェックリスト
自分の骨格タイプがわからない人は、セルフチェックで確認することも可能です。
次のチェックリストを参考にしながら、身体のパーツの特徴をみていきましょう。
【Q1. 全身の状態】バストやヒップが大きく、全体的にボリュームのある体型バストは小さく、上半身よりも下半身の方にボリュームがでやすい体型全体的にガッチリとしていて、骨がしっかりと目立つ体型 【Q2. 筋肉のつきやすさ】筋肉がつきやすい筋肉がつきにくい筋肉がつきにくく、骨太な印象が強い 【Q3. 腰の位置】高い低い普通 【Q4. バストトップの状態】高い低い普通 【Q5. 首の長さや太さ】どちらかというと短いどちらかといえば長い太くて筋張っている 【Q6. 鎖骨の状態】ほとんど見えない細目の鎖骨が見える大きくしっかりと見えている 【Q7. 手首周辺の飛び出た骨の状態】小さくてほとんど目立たない小さな骨が見える大きくてしっかりとした骨が見える 【Q8. 手首の太さ】細くて、丸い断面をしている幅広で薄く、平べったい断面をしている骨がしっかりとしている 【Q9. 手のひら・手の甲の状態】手のひらが分厚い手のひらが薄い手のひらの厚みよりも、手の甲の筋張っている状態の方が目立つ 【Q10. 指の関節の状態】小さめ普通大きくて、ゴツゴツしている 【Q11. 太ももやひざ下の状態】太ももは太い、ひざ下は細い、脚の骨はまっすぐ太ももは細く、ひざ下は太い、脛(すね)が外側に湾曲している太ももがしっかりとしていて、骨が太い 【Q12. ひざの皿の状態】小さくて目立ちにくい大きくも小さくもない大きい 【Q13. 足の大きさ】身長や身体の大きさに比べて小さい身長や身体の大きさに比例している身長や身体の大きさに比べて大きい |
これら13つの質問の答えとなった「1」「2」「3」の数を数えてみましょう。
数えた結果によって、下記のように分類されます。
「1」が多かった方は「ストレート」タイプ 「2」が多かった方は「ウェーブ」タイプ 「3」が多かった方は「ナチュラル」タイプ |
今回は、「骨格ウェーブ」に焦点を当てて、体型の特徴やおすすめファッションなどを詳しく解説します。
Point 「ストレート」や「ナチュラル」の体型タイプについては、別の記事で詳しく紹介するので、ぜひチェックしてください! |
骨格ウェーブの特徴
骨格ウェーブは、3つの骨格タイプのなかでも特に「女性らしさ・柔らかさ」を感じさせる体型です。下半身に重心があり、ふんわりとした質感がある一方で、下半身太りといった体型に関するお悩みを抱える方も少なくありません。
骨格ウェーブの主な特徴は、次のとおりです。
1. 華奢な上半身・ボリュームが出やすい下半身
2. ふんわりと柔らかい質感
3. 薄くほっそりとした手や腕
ここでは、骨格ウェーブの特徴を詳しくみていきましょう。
華奢な上半身・ボリュームが出やすい下半身
ウェーブタイプは、ゆるやかな曲線を描く女性らしいボディラインが特徴の骨格タイプです。
具体的な特徴は、次のとおりです。
・首は長く、肩のラインはなだらか
・肩幅が狭い
・バストトップやウエストの位置がやや低い
・太っても上半身に肉や脂肪がつきにくい
・ウエストがなだらかで、かつ長い
・ウエストよりもヒップにボリュームがある
・足の付け根にハリがあり、お尻が下がって見える
ウェーブタイプは、上半身が薄く、華奢な印象を与える体型です。
バストやウエストの位置がやや低く、ヒップにボリュームがあるため、自然と下半身に重心のある重心になりやすいでしょう。
ふんわりと柔らかい質感
ウェーブタイプは、筋肉よりも脂肪がつきやすく、肌質もやわらかくソフトな質感が特徴です。
具体的な特徴は、次のとおりです。
・やわらかくふんわりとした質感・肌感
・二の腕や太ももがプニプニとしている
・筋肉よりも脂肪を感じる
肌に触れると、とてもやわらかい印象を受けるのもウェーブタイプの特徴の一つ。柔らかい肌質であるため、身につけるものもやわらかくて薄手のものが似合います。
スリムな体型であっても、ハリ感のある素材やかっちりとしたアイテムを着ると、かえって服に負けてしまう恐れもあるため注意が必要です。
薄くほっそりとした手や腕
ウェーブタイプの方は、手や腕が薄くてほっそりとしています。
具体的な特徴は、次のとおりです。
・手のひらや手首が薄い
・関節や骨があまり目立たない
・二の腕もほっそりとしている
手のひらは薄くて、関節や骨などが目立ちません。また、手首は楕円形で平たい傾向にあります。さらに、二の腕もほっそりとしており、実際の体重よりも痩せて見える方が多いのも大きな特徴です。
骨格ウェーブに似合うファッションの特徴
骨格ウェーブタイプの方は、全体的にフェミニンでソフトな雰囲気をもっているため、身体のラインを引き立てるようなデザインや素材、丈感を選ぶことで、高いスタイルアップ効果が期待できます。
骨格ウェーブタイプの方がスタイルアップをするためには、「下重心」と「やわらかな曲線」「華奢でフェミニン」がキーワードです!
ここからは、骨格ウェーブの魅力を最大限に活かせるファッションの特徴やスタイルアップに向けたポイントを紹介しましょう。
おすすめのテイスト
骨格ウェーブタイプには、フェミニンで華やかなテイストのファッションがよく似合うのも大きな特徴です。
タイトなトップスをボトムスにインして細いウエストを引き立てることで、高いスタイルアップ効果が期待できます。全体的なシルエットは、アルファベットの「X」をイメージするのがポイントです。そうすることで、メリハリのあるスタイルを実現できるでしょう。
また、フリルやレース、パールなどの繊細なディテールのあるデザインも、柔らかい質感とマッチして、エレガントな印象を与えてくれます。
おすすめのサイズ感
ウェーブタイプは、体型の曲線を活かすタイトなサイズ感がおすすめです。ウエストを絞ったシルエットやタイトめのトップスなど、程よくフィットするアイテムを選ぶことで、華奢な上半身をより美しく見せてくれるでしょう。
一方で、オーバーサイズのようなゆったりとしたデザインのアイテムを着用すると、幼く見えたり、服に着られているような印象を与えたりするため、注意が必要です。
おすすめの丈感
上半身よりも下半身のボリュームが気になる「ウェーブタイプ」は、重心のバランスが取れる丈感を意識してください。
トップスは、単丈のものを選んだり、ボトムスにインをしたりすることで、重心を上に持っていけます。特に、ハイウエストのボトムスを合わせると、重心が上がってスタイルアップ効果抜群です!
スカートは、「ミニ丈」や「膝下・ふくらはぎ下のミモレ丈」、パンツは「フレアタイプ」や「セミワイドタイプ」がおすすめ。
ロング丈やマキシ丈のスカートやパンツを着用する際は、重心を下げてしまう恐れがあるため、足元を少し見せた方がバランスを取りやすくなるでしょう。
おすすめの柄
ウェーブタイプの方は、ドット柄や花柄などの小ぶりで繊細な柄をチョイスしましょう。小さなモチーフで、かつ色味のコントラストが強くないデザインを選ぶことで、華奢なボディラインによく馴染みます。ゼブラ柄やレオパード柄などのアニマル柄も、品良く着こなせるでしょう。
一方で、大きめの柄やストライプのような直線的なデザインは、骨格に対して浮いてしまう恐れがあります。ボーダーやストライプのデザインを選ぶ際は、なるべく幅が狭いものを選ぶと肌馴染みしやすいでしょう。
ウェーブタイプの特徴である優しい雰囲気を活かすなら、やわらかな曲線や淡い色合いの柄を選ぶことをおすすめします。
おすすめの素材
やわらかい肌質のウェーブタイプには、薄地でやわらかい、軽めの素材が最適です。
シフォンやシアー、レースのような「抜け感」のある素材やレーヨン、ニットなどの「落ち感」がある素材がぴったり。また、リブニットのような身体にフィットする素材もよく似合うでしょう。
レザーやリネンのような、厚手でしっかりとした素材の服を着用すると、服に着られた印象を与えてしまうため、避けるのがおすすめです。
骨格ウェーブのNGファッション例
骨格ウェーブタイプに似合うファッションがある一方で、避けるべきアイテムやデザインも存在します。ウェーブタイプにNGなファッションスタイルを把握することで、着太りや全体的なバランスの悪さを防げるでしょう。
骨格ウェーブタイプにとってNGとなるファッションキーワードは、次のとおりです。
・ロング丈・マキシ丈
・デコルテが開くVネックやUネック
・ローウエスト
・厚手の素材
・オーバーサイズ
骨格に合わずに浮いて見えてしまったり、重心が下がって見えてしまったりする恐れがあるため、上記に該当するアイテムはなるべく避けましょう。
骨格ウェーブにおすすめのエクササイズ
骨格ウェーブタイプは、元々重心が下に集まりやすく反り腰になりやすいという特徴があります。その結果、下腹がぽっこり見えたり、太ももやふくらはぎがはりやすく、『下半身ぶとり』や『着太り』に悩む方も少なくありません。
このような悩みを解決するためには、ファッションでスタイルアップを図るだけでなく、コンプレックスを根本から解消するためのエクササイズに挑戦するのもおすすめです。
そこで今回は、反り腰を緩めて、しなやかでバランスの取れた姿勢に導いてくれるエクササイズを紹介していきます。
反り腰改善下半身スッキリファーストステップ「ゆるめる」:太もものリリース
背骨周りや太ももの表面の筋肉が凝り固まっていると、骨と骨を結ぶ関節が正しく動かないため、エクササイズの効果は半減してしまいます。まずは筋肉を柔らかくほぐすところからスタートしていきましょう。
特に骨格ウェーブの方は、背骨周りや太ももが凝り固まりやすい傾向にあります。まずは腰回りから下半身を重点的にほぐしていきましょう。
ユミコアのほぐしは、全身の血流やリンパの流れを促すため、むくみ予防にも効果的です。継続することでヒップアップ効果や下半身スッキリ効果も期待できますよ。
【横ももほぐしのやり方】 1. 横向きに寝て片肘をつき、横向きプランクの体勢をとる下側の太ももの付け根に筋膜ローラーを当てる 2. 頭、肋骨、骨盤が一直線になるようにして、ローラーにあたってる太ももを前後左右にゆらしながらほぐす 3. ローラーに当てた部位を固定して、膝を曲げたり伸ばしたりする 1〜3と同様のほぐしを、太ももの真ん中から膝の外側といったように、ローラーを当てる位置を変えて3ヶ所行う |
慣れないうちは、痛みにびっくりするかもしれませんが、ほぐした後のスッキリ感と足の軽さは病みつきになりますよ。
背骨や下半身のほぐしをもっと詳しく知りたい方は、インスタグラムで紹介しています。気になる方は Yumikoのアカウントやユミコアボディの公式アカウントをチェックしてみてください。
垂れ尻予防の「下半身ほぐし」
筋肉が硬くなっていると、一生懸命トレーニングをしても動きにくく、トレーニングの効果が半減する恐れがあります。脂肪がつきやすい部位をトレーニングする前に、まずは筋肉をやわらかくほぐすことも大切です。
特に骨格ウェーブの方は、太ももやお尻まわりに脂肪がつきやすく、股関節も固くなりやすいため、お尻や太ももを中心とした下半身ほぐしを重点的に行うことで、筋トレの効果もアップしますよ。
ユミコアの「下半身ほぐし」は、全身の血流を促すのはもちろん、お尻のたるみ防止にもおすすめです。むくみ解消やヒップアップ効果も期待できるでしょう。
【下半身ほぐしのやり方】 1. 床に仰向けに寝る背骨に沿って縦向きにローラー、もしくは辞書などの厚みがある本をセットする(※ローラーや辞書などの下端が骨盤の上端にくるようにセットする) 2. 片足を伸ばした状態で、反対の足を胸に引き寄せて、5秒間キープする 3. 足を入れ替えて同様にストレッチをする |
歪んだ骨盤を調整するように意識しながら、ひざをまっすぐに胸に引き寄せるのがポイントです。
左右3セットを目安に行うと、凝り固まった筋肉の緊張がほぐれて、高いデトックス効果も期待できます。
下半身ほぐしの方法を詳しく知りたい方は、Instagramで紹介しています。気になる方は、ユミコアの公式アカウントをチェックしてください!
垂れ尻予防の「下半身ほぐし」のやり方はこちら
下半身スッキリセカンドステップ:整える「骨盤の歪みをリセットするストレッチ」
骨格ウェーブタイプのスタイルを根本から変えるためには、骨盤の歪みを整えることも欠かせません。骨盤が歪んだままの状態だと、お尻が垂れたり、必要以上に太ももに負荷がかかったりすることで、下半身や全身のバランスが崩れてしまいがちです。
ユミコアでは、骨盤の歪みや姿勢の悪さが気になる方でも取り入れやすい骨盤調整ストレッチを紹介しています。深い呼吸とともに行うことで高いリラックス効果もあり、何より継続しやすいのがうれしいポイントです。
【骨盤の歪みをリセットするストレッチ】 1. 背骨の延長線上、お尻の上にある骨(仙骨)の位置を確認する 2. その骨の上にローラーの端を合わせる 3. ローラーのトップとお尻の上の骨が合わさったら、両脚を伸ばす両脚を伸ばした状態でバランスを取る 4. 片足を胸の方に引き寄せて深呼吸を2回する 5. 反対の足も同様に引き寄せて5秒間キープする |
左右5回ずつを1セットで行うと、骨盤の左右差が解消されるでしょう。上半身やローラーの上に乗せている骨(仙骨)をしっかり固定しておくことがポイントになります。
骨盤の歪みを取るストレッチはYouTubeで、骨盤の左右差をチェックする方法はInstagramで紹介していますので、ぜひチェックしてください!
骨盤の歪みを取るストレッチはこちら
骨盤の左右差をチェックする方法はこちら
下半身スッキリサードステップ:引き締める「呼吸でお腹の奥から骨盤を安定させるトレーニング」
骨盤周りを緩めて整えたら、最後に呼吸でインナーマッスルを目覚めさせ、反り腰を根本的に改善して行くためのトレーニングをしていきましょう。背中にしっかりと呼吸を入れて、息を吐き切るトレーニングをして行くことで、骨盤周りは安定して、重心が正しい位置に整いやすくなります。
重心が整うと、ぽっこりお腹が改善され、足への過剰な負担も減るため下半身もスッキリしてきますよ。
【ドローイン+ヒップリフトのやり方】 1. 仰向けで膝を立てて、お尻の穴は軽く天井に向ける両手は天井に向かって前にならえして、手先をできるだけ遠くに伸ばす 2. 鼻から4秒で息を吸って背中に呼吸を入れたら、口から8秒で息を吐ききりお腹をぺたんこにする 3. 「ドローインの呼吸」を4〜5セット行う 4. 下腹を薄くした状態をキープして、みぞおちの裏は床に固定したまま、お尻をゆっくり持ち上げる 5. 上げられるところまで上げたら5秒キープする(背骨をお尻側から一つずつ床から浮かせていくのがポイント) 1〜5を5〜10セット行う |
このエクササイズは下半身スッキリだけではなく、尿もれ改善や腰痛緩和など沢山の効果が期待できます。エクササイズのバリエーションなどもっと詳しく知りたい方は、ユミコア代表Yumikoやユミコアボディオフィシャルのアカウントをチェックしてみてください。
骨格ウェーブのお悩みを解消したいなら「ユミコアオンラインレッスン」
骨格ウェーブの体型にコンプレックスを感じている方は、骨格から整えるメソッドを提案する「ユミコア(ユミコアボディ)」のレッスンの受講をおすすめします。
ここからは、ユミコアの特徴や魅力について詳しくみていきましょう。
ユミコア(ユミコアボディ)とは?
ユミコアとは、創設者のYumico氏が独自に考案した、骨格から体型を変えるボディメイクメソッドです。
「身体をゆるめ、整え、引き締める」という独自メソッドを用いて、カラダの不調を改善し、ボディラインの悩みを根本から解決できるボディメイクプログラムを提供しています。
ユミコアでは、骨盤・股関節・背骨・肩甲骨などの「骨」に着目。骨の周りの凝り固まった筋肉をほぐしながら、骨を元ある正しい位置へと安定させるインナーマッスルをトレーニングすることで、自分史上最高の美しいボディラインを手に入れられるのが特徴です。
ユミコアは、スタジオでの対面レッスンだけでなく、自宅で気軽にエクササイズできる「オンラインレッスン」も提供しています。会員数1万6,000人を超えるオンラインレッスンは、1日10分だけと、無理なく続けられるのが特徴。さまざまな身体の悩みや不調を改善するためのプログラムが豊富で、最新の解剖学やメソッドを自宅で体験できます。
Point 運動に苦手意識を持つ方はもちろん、トレーニングがなかなか続かないとお悩みの方にもおすすめ。自宅にいながら、手軽にレッスンを受講できます。 |
まずは7日間の無料体験から、あなたのペースで始めてみませんか?
オンラインレッスンのお申し込みはこちら
ユミコアの魅力
ユミコアは、ただ鍛えるのではなく、「骨格」を根本から整えることで、無理なく理想の体型に変えられるのが大きな特徴です。
ユミコアの魅力は、次のとおりです。
1. 骨格から整える独自メソッド
2. 対面とオンラインを選べる
3. 実績あるトレーナー陣と充実したサポート体制
それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。
1. 骨格から整える独自メソッド
ユミコアボディは、創始者Yumicoが自身の経験と機能解剖学や運動学といった理論的な根拠を融合させて作ったオリジナルのボディメイクメソッドです。常に外部の専門家や有識者の監修・アドバイスを受けながら、アップデートし続けています。
凝り固まった筋肉を丁寧にほぐして、呼吸を整えながらインナーマッスルを目覚めさせて行くことで、姿勢や骨格の歪みを本来あるべき位置へと整えていきます。内側から整えることで、しなやかで美しい曲線ボディへと自然に導きます。
Point くびれのある、しなやかなボディラインを目指したい方におすすめです。いつまでも若く、美しくあり続けるためにも、ぜひユミコアのレッスンを体験してみましょう! |
2. 対面とオンラインを選べる
ユミコアは、全国8ヵ所にスタジオを展開しています。
【スタジオ一覧】 ・DMJ六本木スタジオ ・新宿スタジオ ・銀座スタジオ ・麻布十番スタジオ ・横浜西口スタジオ ・名古屋駅前スタジオ ・大阪梅田スタジオ ・天神スタジオ |
「育児や仕事で通えない」「自分のペースで取り組みたい」といったニーズを踏まえて、自宅で手軽にトレーニングできる「オンラインレッスン」も受講可能です。
【オンラインレッスンの特徴】
・入会金・事務手数料無料!
・定期コースのような縛りは一切なし!
・無料LIVE配信や限定LIVE配信などのコンテンツも豊富!
・リアルイベントへ招待特典あり!
・ユミコアメソッドを学べる「アカデミー」の参加特典あり !
・各地の体験レッスンへの参加特典あり!(不定期開催)
・いつでもどこでも好きなタイミングで受講できる!
初めての方にも続けやすいように組み立てられた「月4本のレッスン」に加え、単品購入レッスンのなかからお好きな動画を1本受け放題で視聴できます。
月に一度、オンライン会員の方たちのリアルなお悩みにトレーナーがお答えする「無料LIVE配信」やInstagramの鍵アカウントでの限定LIVE配信など、さまざまなコンテンツも満載!
入会金や事務手数料は無料で、定期コースのような縛りもなく、初月での解約や再入会もできます。
スマートフォンやタブレットから気軽に受講できるため、忙しい女性でも無理なく続けられる環境が整っています!
まずは7日間の無料体験から、あなたのペースで始めてみませんか?
オンラインレッスンのお申し込みはこちら
Point1日10分の短いトレーニング動画のため、運動が苦手な方でも始めやすいのが特徴。産後体型やドラム缶体型など、あらゆる体型の悩みにアプローチします! |
3. 実績あるトレーナー陣と充実したサポート体制
ユミコアのトレーナー陣は、採用率わずか7%という厳しい基準をクリアしたプロフェッショナル。
理学療法士などの国家資格保持者や経験豊富なトレーナーがフォームチェックや身体のクセに対するフィードバックを丁寧に行います。
筋トレやハードな運動とは異なり、トレーニング初心者や運動が苦手な方でも初心者の方でも安心してトレーニングに励めますよ!
Point 姿勢が整い、骨格も改善できれば、身体も心も美しくなること間違いなし!自分のペースに合わせてトレーニングを重ねていきましょう! |
【体験者の声】ユミコアで体型変化を感じたユーザーの声
実際にユミコアを受講した方からは、次のような声が多数届いています!
オシャレもまた楽しくなってきて、着たい服が着られたり、友だちがボディラインを褒めてくれてユミコアに興味を持ってくれたのもすごく嬉しかった! |
年齢を重ねることがネガティブな事だとばっか思ってたけど今は年齢を重ねる事がポジティブな考えになったしレベルが上がると思えて楽しみになってる♡どんな身体になれるのかそれがユミコアをやる原動力になってると思う!まだまだ伸び代だらけの身体だけど過去の自分より今の自分の身体がすき!! |
この夏の部屋着はショーパンが着られた♡昔の自分よりの今の自分のほうがすき。歪みや左右差はまだまだあるけど、気持ち的に焦らなくなってきた。変わるのには時間がかかるし、目に見えない部分で変化している事に気付けるようになったから。 |
実際に体験した方たちの声からも、骨格に着目したアプローチが、いかに効果的かがわかるでしょう。
まずは7日間の無料体験から、あなたのペースで始めてみませんか?
オンラインレッスンのお申し込みはこちら
まとめ
骨格ウェーブは、華奢な上半身とボリュームのある下半身が特徴の骨格タイプです。女性らしいフォルムである一方で、下半身のボリュームにコンプレックスを抱える方も少なくありません。
自分の骨格を正しく理解し、似合うファッションを選ぶことで、スタイルアップを実現できるでしょう。そのうえで、コンプレックスを根本から解消するエクササイズを取り入れることをおすすめします。
ユミコアのオンラインレッスンを活用して、心も身体もリセットする時間をつくりませんか?育児や家事、仕事に追われる毎日のなかでも手軽に続けやすいプログラムのため、無理なく効果的にエクササイズできるでしょう。
興味のある方は、ぜひ7日間の無料体験をチェックしてみましょう!
ユミコアオンラインレッスンはこちら