【たった3日で下腹痩せ】1日10分でぽっこりお腹を引き締める即効メソッドを解説!

更新日: 2025.9.8

「最近、なんだか下腹が出てきた気がする……」

「体重は変わっていないのに、ウエストだけきつく感じる……」

このように、自分のウエストまわりに違和感を覚えたことはありませんか?

多くの女性たちが悩む「ぽっこりお腹」は、姿勢の乱れや骨盤の歪み、筋力の低下などさまざまな原因が複雑に絡み合っているケースが多くみられます。

しかし、正しい方法でアプローチすれば、たった3日という短期間でも下腹がスッキリする変化を実感できるでしょう。

本記事では、ぽっこりお腹の主な原因や放置するリスクをはじめ、1日10分でできる簡単なエクササイズや生活習慣のポイントをご紹介します。記事の後半では、運動が苦手な方でも続けやすい「ユミコアメソッド」にも触れるので、無理なく続けられるトレーニングを探している方は、ぜひ最後までお読みください。

監修者の紹介

理学療法士
アドバイスーOne Point Adviceー

ユミコア インストラクター Sachiko
■プロフィール総合病院や整形外科で理学療法士として勤務後、結婚、出産後は主婦業に専念。子育てが落ち着いた40歳ごろからフリーのトレーナーとして活動開始。運動指導だけでなく、ダイエットカウンセリングなども手がける。2023年より、YumiCoreBody天神スタジオにトレーナーとして従事。多くの女性が抱える身体の悩みに寄り添っている。
■保有資格

・理学療法士

・BESJピラティスマットワークインストラクター

・臨床栄養医学指導士

・食欲コントロールダイエット協会認定講師

・栄養コンシェルジュ二つ星

「3日間で下腹痩せ」は本当にできる?

下腹痩せをしたいけれど、短期間で結果を出したいと考えている方も多いはず。ほんの数日でも変化が感じられたら、それだけで前向きな気持ちになれるものです。

しかし、お腹まわりの脂肪をしっかり落としてボディラインを変えるためには、本来は数週間から数ヶ月かけてコツコツ取り組む必要があります。

特に、下腹まわりの皮下脂肪は落としづらい脂肪タイプのため、毎日の積み重ねがダイエットを成功させるポイントといえるでしょう。

それでも、姿勢の改善やストレッチ、呼吸法などの正しいアプローチを取り入れれば、たった3日間でも体調や見た目にうれしい変化を感じられるケースも少なくありません。

特に、普段から運動習慣がない方や身体のケアをしてこなかった方であればあるほど、筋肉を刺激して、血流やリンパの流れが良くなることで、下腹が軽くなったり、むくみが取れてスッキリ見えたりする効果が期待できます。

つまり、3日間で根本的な下腹痩せは難しいとしても、「身体のバランスを整える」ことは十分に可能です。まずはできることから試して、体のちょっとした変化を感じてみましょう。

ぽっこりお腹の特徴とセルフチェック方法

ぽっこりお腹とは、そんなに太っていないのに、下腹だけがぽこっと前に出て見える状態のことです。

次のような状態に心当たりのある方は、「ぽっこりお腹」かもしれません。

チェックポイント

チェックポイントーCheck Pointー

ぽっこりお腹のチェックリスト


・おへその下あたりだけ、ぽっこりと出ている

・パンツやスカートのウエスト部分にお肉が乗る

・横から見ると下腹だけが前に突き出て見える

・ウエストは細いのに、下腹だけが出ているように見える

・下着やボトムスの跡が、お腹にくっきり残る

・食後になるとさらにお腹がふくらんで見える

・姿勢が悪くなると、よりお腹が目立つ

・体重は変わっていないのに、お腹の出っ張りだけ気になる

・何をしても「下腹だけ落ちない」と感じている

上記の状態に当てはまる方は、ぽっこりお腹の可能性が考えられます。

ぽっこりお腹の主な原因とは?

ぽっこりお腹は、単にお腹まわりに脂肪がついてしまったのではなく、日々の生活習慣や身体の使い方のクセが積み重なって起こるケースがほとんどです。

ここでは、ぽっこりお腹を引き起こす主な5つの原因について詳しく解説します。ご自分の身体に思い当たる項目がないかをチェックしながら、読み進めていきましょう。

姿勢の乱れ(骨盤前傾・反り腰)

猫背や反り腰といった「姿勢の乱れ」は、ぽっこりお腹の大きな原因のひとつです。

特に多くみられるのが、「骨盤前傾」の姿勢です。骨盤前傾とは、骨盤が前に傾いてしまい、腰が必要以上に反っている状態を指します。

この姿勢がクセになると、自然と上半身が必要以上に反り返り、お腹が突き出たように見えてしまうのが特徴です。

腹筋がうまく機能しないため、下腹だけがぽっこりと前に突き出したような印象を与えてしまいます。

この骨盤前傾の状態が続いてしまうと、下腹がぽっこりとみえるだけでなく、腰痛や太ももの張り、反り腰体型など、さまざまな不調やボディラインの崩れにもつながるリスクも高まります。

長時間のデスクワークやスマートフォンの操作など、現代人に多い生活習慣によって姿勢が崩れやすくなるケースも少なくありません。

日常の立ち方や座り方、歩き方などを意識するだけでも、下腹痩せにつながるでしょう。

骨格の歪み

骨盤や背骨などの骨格が歪んでしまうと、内臓の位置がズレたり、お腹まわりの筋肉がうまく機能しなくなったりして、下腹がぽっこりと出やすくなります。

骨格が歪む原因となる日常のクセや姿勢は、次のとおりです。

骨格が歪む原因となる日常のクセや姿勢


・片足に重心をかけて立つことが多い

・座っているときによく足を組むクセがある

・いつも同じ肩にバッグをかけている

・パソコンやスマートフォンを操作するときに猫背になっている

・座るときに背もたれに寄りかかるクセがある

・立っているときにお尻が後ろに突き出ている

・歩くときに左右どちらかの足にばかり体重をかけている

・あぐらや横座りなど、偏った座り方をしている

骨格が歪んだ状態で放置してしまうと、下腹だけが出たままの体型が定着しやすくなってしまいます。

下腹痩せを目指したい場合は、日常の姿勢やクセを見直しましょう。

筋力の低下

運動不足や加齢などが原因で、お腹まわりを支える筋肉が衰えてしまうと、内臓をしっかり支えられなくなり、下腹が前にぽっこりと出やすくなります。

特に、「腹横筋」や「骨盤底筋」といった全身を支える「インナーマッスル」の働きが弱くなると、お腹のハリがなくなり、ぽっこり感が目立ちやすくなるでしょう。

また、筋肉が減ると代謝も下がるため、脂肪がつきやすく、脂肪が燃焼しづらい体質になる恐れも。

普段から運動習慣のない方や、デスクワーク中心の生活をしている方ほど、日常の中で意識的に身体を動かす習慣を取り入れることが重要です。

階段を使う、こまめにストレッチをするなど、日常の小さな習慣の積み重ねが下腹痩せにつながります。

便秘や腸の機能低下

腸の働きが悪くなると、ガスや便がたまりやすくなり、お腹が張ってぽっこりと前に出てみえることがあります。

特に、便秘の状態が続いていると、下腹の膨らみが目立ちやすくなるだけでなく、代謝の低下や肌トラブルなど、さまざまな不調の原因につながる恐れもあるでしょう。

また、腸の機能が低下すると、体内に老廃物がたまりやすくなり、痩せにくい体質になってしまいます。

その結果、食事に気をつけていてもなかなか体重が落ちなかったり、下腹だけがぽっこりと見えてしまったりといった悩みにつながるケースも少なくありません。

便秘や腸の機能が低下する原因は、水分不足や運動不足、食物繊維の不足など、日常のちょっとした習慣が引き金になっている場合も考えられます。

スッキリとしたウエストラインを手に入れるためにも、こまめな水分補給や適度な運動、食生活の見直しを心がけることが大切です。

身体の冷え

身体が冷えてしまうと、血行やリンパの流れが悪くなり、代謝が落ちて脂肪が燃えにくくなります。

特に、お腹まわりは、もともと内臓を守るために脂肪がつきやすい場所といわれています。冷えによって内臓の働きが低下すると、より脂肪がつきやすくなる恐れもあるでしょう。

冷たい飲み物や薄着、長時間の座りっぱなしなど、日常生活のなかにも冷えを招く要因が潜んでいます。

ぽっこりお腹を解消するためにも、まずはお腹を冷やさないように意識することが大切です。

ぽっこりお腹を放置するリスク

ぽっこりお腹は、ボディラインの崩れだけでなく、私たちの身体にさまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。

ここでは、ぽっこりお腹を放置することで起こりやすい身体の不調やリスクを詳しく解説しましょう。

腸の働きが鈍くなる

お腹に脂肪がたまって内臓が圧迫されると、腸の動きが悪くなり、便をスムーズに排出しづらくなります。

その結果、お腹が張りやすくなり、さらにぽっこりお腹が目立ってしまうケースも考えられるでしょう。

腸の動きが弱まってしまうと、老廃物が体内にとどまりやすくなり、次のような不調につながるリスクも高まります。

腸の動きが弱ることで起こりうる不調


・肌荒れ

・疲労感

・免疫力の低下

このように、腸の働きが鈍くなると、身体の内側からバランスが崩れやすくなり、痩せづらい体質やさらなる体調不良を招きやすくなるでしょう。

浅い呼吸になりやすい

下腹が出ている状態では、呼吸をサポートする「横隔膜(おうかくまく)」の動きが制限されやすくなります。

横隔膜は、肺とお腹の間に位置するドーム状の筋肉のこと。

深い呼吸をするためには、この横隔膜がしっかり上下に動かなければなりませんが、姿勢が悪くなると、正常に機能しづらくなるのです。

浅い呼吸が続いてしまうと、次のような不調が起こりやすくなります。

浅い呼吸を続けることで起こりうる不調


・自律神経が乱れて、気分が落ち込みやすくなる

・疲れやすく、だるさを感じやすい

・血の巡りや代謝が悪くなり、脂肪がつきやすくなる

深い呼吸をするためにも、正しい姿勢を意識したり、ストレッチやトレーニングをしたりしながら、ぽっこりお腹を解消していきましょう。

血流やリンパの流れの悪化

下腹に脂肪がついてしまうと、ウエストまわりの血管やリンパが圧迫されやすくなり、体内の巡りが悪くなる恐れがあります。

特に、長時間同じ姿勢をとったり、慢性的な運動不足の状態が続いたりすると、血流やリンパの流れが滞りやすくなるでしょう。

血液やリンパ液は、栄養や酸素を全身に届けたり、老廃物を排出したりする大切な役割を担っています。

それらの流れが悪くなると、次のような不調につながる恐れがあります。

血液やリンパの流れが悪くなることで起こりうる不調


・むくみや冷えを感じやすくなる

・手足がだるく重く感じる

・肌がくすんで見える、顔色が冴えない

手足が常に冷えていたり、肌色がくすんでみえたりする場合は、血流やリンパの巡りが滞っているサインかもしれません。

下腹痩せを通して、全身のめぐりをスムーズに保つように意識しましょう。

肩こり・腰痛の悪化

ぽっこりお腹の状態が続いてしまうと、身体の重心が前にズレやすくなり、無意識のうちに姿勢が崩れやすくなります。

特に、お腹を突き出したような姿勢がクセになると、腰や背中に余計な負担がかかりやすくなり、慢性的な腰痛を引き起こす原因にもなりかねません。

さらに、姿勢の悪い状態が続くと、背中や肩まわりの筋肉が緊張してこわばりやすくなり、肩こりや首の痛みといった不調が出てくる恐れも。

お腹まわりに脂肪がついて筋力が低下すると、骨盤が前に傾きやすくなり、体幹が安定しづらくなります。

その結果、全身のバランスが崩れてしまい、さまざまな部位に負担がかかるようになってしまうのです。

生活習慣病を発症するリスク

ぽっこりお腹は、生活習慣病のリスクが高まるサインでもあります。

お腹まわりに脂肪がつくと、血圧が上がりやすくなったり、血糖値やコレステロールのバランスが崩れたりと、体内のさまざまな機能に悪影響を及ぼします。

このような状態がいくつも重なると、「メタボリックシンドローム」と呼ばれるリスクの高い状態になりやすく、糖尿病や高血圧といった生活習慣病だけでなく、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる病気を引き起こす恐れも高まるのです。

健康的な身体を維持するためにも、できるだけ早めに下腹痩せに励むことが大切です。美しいボディラインを目指しながら、体調の変化を感じられるでしょう。

1日10分×3日で実感できる!ユミコア式・下腹痩せ即効メニュー

「なかなか下腹の脂肪が落ちない……」

「運動を始めてもすぐに挫折してしまう……」

このようなお悩みを抱えている女性におすすめなのが、「ユミコア式・下腹痩せ即効メニュー」です。

ユミコアボディが提案する下腹痩せメニューに挑戦すれば、1日たった10分のストレッチやエクササイズを通して、身体のうれしい変化を実感できるでしょう。

ここでは、自宅で気軽に取り組める「ユミコア式・下腹痩せ即効メニュー」をご紹介します。

運動が苦手な方でも取り組みやすい内容ですので、気軽にお試しください。

ユミコアとは?

ユミコアボディとは、骨格や姿勢の歪みを整えながら、身体の内側の筋肉である「インナーマッスル」に直接アプローチするボディメイクメソッドです。

ただ、筋肉を鍛えるのではなく、姿勢や呼吸、骨盤の傾きといった「身体の土台」から整えていくのが大きな特徴。

ぽっこりお腹や反り腰、猫背といった見た目の悩みだけでなく、肩こりや腰痛といったさまざまな不調の原因を、根本から解決することを目指します。

自分の身体の使い方やクセを理解しながら、自分のペースで無理なく取り組めるため、運動が苦手な方や、忙しい方にもおすすめのメソッドといえるでしょう。

ユミコアボディの公式InstagramやYouTubeの公式チャンネルでは、誰でも気軽に挑戦できるストレッチや簡単なエクササイズを無料で紹介中。

気軽にユミコアメソッドを体験したい方は、ぜひチェックしてください。

ユミコアボディに興味がある方は、ぜひ公式Instagramをチェックしてください。

ユミコア公式Instagram

ユミコアの公式Yutubeはこちら

ユミコア公式Youtube

呼吸が入りやすくなるストレッチ

呼吸が浅いと感じる方や、胸まわり・背中のこわばりが気になる方には、ユミコアボディが提案する「呼吸が入りやすくなるストレッチ」がおすすめです。

背中や肋骨まわりをやさしくほぐすことで、深くしなやかに呼吸しやすくなります。

呼吸が入りやすくなるストレッチのやり方


1. 椅子に座って両手を天井に伸ばす

2. 両手を組んで手の甲を天井の方向に持ち上げる

3. 身体の前で大玉を抱えるように手を前の方に伸ばしながら、背骨を丸める

4. 息を吸って、吐きながら、手の甲をさらに遠くに向かって伸ばす

5. 息を吸って手を天井方向に戻す

6. 吐きながら「3」の体勢で手の甲を遠くに向かって伸ばす

7. この体勢のまま息を大きく吸って背中に呼吸を入れる

8. 息を吐きながら、手の甲とみぞおちの裏を引っ張り合うように伸ばす

9. 息を吸って手を天井方向に戻す

10. 両足は骨盤の1.5倍程度の幅に開いておく

11. 身体の右斜め前で大玉を抱えるように右手を前に伸ばして背骨を丸める

12. みぞおちを左斜め後ろに引くように丸める

13. 背中の左側を伸ばした状態で、深い呼吸を2~3回ほど繰り返す

14. 反対側も同様に行う

無理のない範囲でゆっくりと呼吸を繰り返すように意識をしながら、背中や肋骨が広がっていく感覚を確認してみましょう。

腸腰筋ほぐし

腸腰筋(ちょうようきん)は、骨盤と太ももをつなぐインナーマッスルのことで、姿勢の安定や下腹の引き締めに欠かせない筋肉です。

長時間座った姿勢で過ごしたり、運動不足の状態が続いたりすると、この腸腰筋が硬くなってしまいがち。こわばった腸腰筋をほぐすことで、骨盤まわりの可動域を広げて、インナーマッスルが働きやすい状態に整えていきます。

腸腰筋ほぐしのやり方


1. 仰向けの状態で横になる

2. フォームローラーを骨盤の下に横向きの状態で置き、両膝を立てておく

3. 両足を浮かせた状態で腰を反らないように少しまるめておく

4. 片足を両手でサポートしながら、胸に引き寄せる

5. 吸う息でお腹を大きく膨らませる

6. 吐く息で膣をやさしく引き上げるイメージで、更に膝を胸に引き寄せる

7. 片足をつむじと引っ張り合うようなイメージでまっすぐ伸ばす

8. 同様の動作を左右交互に行う

10回を2〜3セット行うのがおすすめです。

腰を反らさず、お腹に力を入れすぎないように意識することが大切です。脚の付け根から動かすように意識しましょう。

腹斜筋ほぐし

腹斜筋とは、ウエストまわりに位置する筋肉であり、姿勢の維持やくびれづくりにも大きく関わっています。

この筋肉が硬くなると、肋骨や骨盤の動きが制限されてしまい、呼吸が浅くなったり、身体にねじれが生じたりする原因となることも。

ぽっこりお腹が気になる方は、この腹斜筋をほぐして、柔らかくしなやかなウエストラインを目指しましょう。

腹斜筋ほぐしのやり方


1. マットに︎横向きになり、骨盤と脇腹の間にフォームローラーをセットする

2. 下の肘(ひじ)をつき頭をのせる

3. 下の肘を遠くに伸ばして肋骨と骨盤の距離を離す

4. 上の手は後頭部にそっと添える

5. 上の脚を前に出して膝を折ってマットにつく

6. 下の脚は真っ直ぐ伸ばした状態からやや後ろに引く

7. ローラーより下の部分を固定して骨盤の位置をキープした状態で、上の手の肘を床にタッチするようにしながら、胸を下に向ける・元に戻すといった動作を繰り返す

腹斜筋が硬くなっているところをほぐす際は、どうしても痛みが出やすく、力んでしまいがちです。しかし、腹斜筋を効率よくほぐすためにも、極力お腹の力を抜くように意識しましょう。

骨盤の歪みを解消するストレッチ

骨盤の歪みをそのまま放置してしまうと、腰痛や肩こり、下半身太りの原因となる恐れがあります。ユミコア式・骨盤の歪みを解消するストレッチを習慣化して、骨盤のバランスを整えていきましょう。

骨盤の歪みを解消するストレッチのやり方


1. 仰向けの状態で両膝を立てる

2. 腰の下に手のひら一枚の隙間を作る

3. 脚の幅は、腰幅の1.5倍程度に開く

4. 片足と上半身は動かさずにもう片方の足を内側に倒す

5. 足を内側に倒して、骨盤を捻る

6. 反対も同様に行い、左右を順番に繰り返す

ねじらない方の脚を外側に倒さないように注意するのがポイントです。左右30秒ずつを目安に同じ動きを繰り返してください。

膣呼吸

膣呼吸」とは、骨盤底筋や下腹部のインナーマッスルをやさしく働かせながら行う呼吸法であり、ユミコアボディが推奨する基本のエクササイズのひとつです。

深く安定した呼吸を身につけることで、姿勢の改善や代謝アップ、下腹の引き締めなど、うれしい効果が期待できます。

正しい膣呼吸のポイントは、「鼻から吸って、口から吐く」呼吸を意識すること。

細く長い呼吸を繰り返していきましょう。

膣呼吸のやり方


1. 仰向けになり膝を立てる

2. 両手親指を骨盤の前面にある骨の内側に入れる

3. 鼻から息を吸い、お腹を風船のようにふくらませるイメージで呼吸する

4. 鼻からゆっくり息を吐きながら、膣を力まずにゆっくりと引き上げる

5. 腰を反らないように意識しながら、5〜10回程度呼吸を繰り返す

下腹が薄くなり、親指を当てている骨盤の前面にある骨の内側の筋肉が盛り上がってくる感覚があれば、正しく膣呼吸ができている証拠です。

一方で、お腹が硬くなってしまう場合は、正しく骨盤底筋が使えていないため、お腹に力を入れずに鼻呼吸を繰り返してください。

座ってできる!骨盤底筋トレーニング

ペットボトルを使った骨盤底筋トレーニングです。

動画鑑賞やデスクワークなどのちょっとしたすきま時間に実践できるので、ぜひ挑戦してみましょう。

座ってできる!骨盤底筋トレーニングのやり方


1. 椅子に骨盤を立てた状態で座り、500mlサイズのペットボトルを内ももの間に挟む

2. 坐骨とつむじを離すように背骨を伸ばしながら、ペットボトルを内ももで軽く潰す

3. 鼻から息を吸い、吐く息で内ももを吸い込むイメージで膣を引き上げていく

トレーニング中は、肩や首に力が入らないように注意するのがポイントです。細く長い呼吸を5回程度繰り返してください。

下腹痩せを加速させる!食事と生活習慣のポイント

下腹痩せを成功させるためには、ストレッチやトレーニングなどの「運動」に加えて、身体の内側から整えるために、「食事」や「生活習慣」にも意識を向けることが重要です。

ここでは、無理な制限をせずに、身体のめぐりを整えながら下腹痩せをサポートする食事や生活習慣のポイントを解説します。

食生活で気をつけるべきポイント

下腹をすっきりさせたいと思ったとき「食べる量を減らせばいい」と勘違いしている方も多いはず。

しかし、過度な食事制限はかえって代謝を下げてしまい、脂肪が落ちづらくなる原因につながります。

重要なのは「どのような食材をどのように食べるか」に気をつけることです。

ここでは、下腹痩せの効果を高めるために知っておきたい食生活のポイントを詳しくみていきましょう。

朝コップ1杯の白湯を飲む

朝起きてすぐに白湯を1杯飲むことは、下腹痩せの効果を高められる習慣の一つです。

白湯を飲んで身体の内側が温まると、血流が促進され、基礎代謝のアップも期待できます。

これは、胃腸を温めることで腸の動きが活発になり、老廃物や余分な水分が排出されやすくなるためです。

朝に白湯を飲む方法


・起きたらすぐ、なるべく早いタイミングで飲むコップ1杯(約200〜300ml)を目安に、ゆっくりと時間をかけて飲む

・温度は、手で持てるくらいのぬるめ(50℃前後)がおすすめ

体温が1℃上がると、代謝が12〜13%ほど上がるともいわれており、脂肪が燃えやすい体質づくりに役立つでしょう。

さらに、腸の動きが活発になることで、便秘やむくみの改善も期待できます。ぜひ、毎朝の習慣に取り入れてみましょう。

ベジファーストの食生活を心がける

食事の最初に野菜を食べる「ベジファースト」は、血糖値の急上昇を抑える働きがあり、脂肪のつきづらい体質づくりにおすすめの習慣です。

野菜に含まれる食物繊維が、糖や脂質の吸収をゆるやかにし、満腹感も得やすくなり、食べすぎ防止にもつながります。

生野菜はもちろん、温野菜やスープなど、さまざまなスタイルで野菜を摂取しましょう。

腸内環境を整える食材をとる

腸が正常に働かないと、体内から老廃物が排出されにくくなり、ぽっこりお腹やむくみの原因になる場合があります。

腸内の善玉菌を増やして、腸の動きを整えることで、代謝アップや脂肪燃焼の効率アップが期待できるでしょう。

良い腸内環境にするためには、「腸内フローラ」と呼ばれる腸の中の細菌バランスを整えることが欠かせません。

腸内フローラとは、私たちの腸に存在するさまざまな菌の集まりのこと。これらのバランスが整うと、腸の働きが活発になり、便通がスムーズになったり、代謝がよくなったりと、下腹痩せにも良い影響を与えてくれます。

腸内環境を整えるためには、次のような食材を積極的に取り入れるのがおすすめです。

具体的な食材
発酵食品ヨーグルト、納豆、味噌、ぬか漬け、キムチなど
オリゴ糖を含む食品きなこ、ごぼう、玉ねぎ、ハチミツ、バナナなど
食物繊維が豊富な食品海藻類、きのこ類、玄米、さつまいもなど

偏った食事制限をしない

極端な糖質制限やカロリー制限、特定の食材ばかりを食べるような偏った食事制限は、一時的に体重が減ったとしても、栄養が足りなくなったり、代謝が落ちて太りやすい体質になってしまったりする恐れがあります。

ぽっこりお腹を解消するためにも、必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。

たんぱく質や食物繊維、ビタミン・ミネラルなど、さまざまな栄養をバランスよくとり入れることで、内臓や筋肉もしっかりと働き、脂肪も燃えやすくなります。

無理な食事制限をするのではなく、栄養バランスの良い食習慣を続けていくことが、下腹痩せを成功させるポイントといえるでしょう。

生活習慣で気をつけるべきポイント

ここでは、下腹痩せを後押しするために知っておきたい「生活習慣」のポイントをご紹介します。

毎日の習慣にちょっとした工夫を取り入れて、身体の内側から美しいボディラインを目指していきましょう。

正しい姿勢を意識する

猫背や反り腰などの悪い姿勢を続けてしまうと、下腹のたるみやぽっこりお腹の原因となります。

立っているときも座っているときも、骨盤を立てて背筋を伸ばすように意識することで、インナーマッスルが正常に働きやすくなり、自然と下腹が引き締まりやすくなるでしょう。

正しい姿勢をキープするために、次のポイントを意識してください。

チェックポイント

チェックポイントーCheck Pointー

正しい立ち方のポイント


・踵と首を結ぶラインが直線になるように意識する

・足は肩幅に開いて、足裏全体に重心を置く

・骨盤を立てるようにイメージしながら、下腹を軽く締める

・背筋をまっすぐにして、胸を軽く開くあごを引いて、目線は正面に向ける

チェックポイント

チェックポイントーCheck Pointー

正しい座り方のポイント


・椅子には深く腰かけ、坐骨で上半身をしっかりと支える

・骨盤を立てて、背もたれに頼りすぎない

・膝は90度、足の裏は床にしっかりつける

・首や背中が緊張しないように、肩の力を抜く

・頭のてっぺんを天井から引っ張られているような感覚を持つ

正しい姿勢を意識することで、血流や呼吸もスムーズになったり、疲れにくくなったりなど、身体のコンディションも整いやすくなります。

便秘・むくみに効果的な腸もみを習慣化する

お腹まわりをやさしく刺激する「腸もみ」は、腸の動きを活性化させるおすすめのセルフケア方法です。

腸内の老廃物がスムーズに排出されることで、ぽっこりお腹やむくみの解消にもつながります。

基本的な腸もみのやり方は、次のとおりです。

基本的な腸もみのやり方


・仰向けや椅子に腰掛けるなど、リラックスできる姿勢をとる

・両手のひらをおへそ周りに当てて、お腹を温める

・軽く押さえながら深呼吸を数回繰り返す

・おへその周辺に大きな円を描くように時計回りにマッサージする

・硬い箇所や違和感のある箇所があったら、数秒間やさしく押し込む

入浴後や就寝前などリラックスしているタイミングで試すのがおすすめです。1日1〜2回程度、1回あたり3〜5分を目安に行ってみましょう。

有酸素運動と筋トレを組み合わせる

下腹を引き締めるには、脂肪を燃やす「有酸素運動」と筋肉を鍛える「筋トレ」の両方を組み合わせたアプローチがおすすめです。

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、全身の脂肪を効率よく燃焼させる効果が期待できます。一方で、筋トレで筋肉量を増やし、基礎代謝を向上させることで、リバウンドしにくい身体づくりにもつながるでしょう。

運動は継続することが何よりも大切です。まずは週に2〜3回、短時間から始めて、無理なく続けられるペースで習慣化を目指してください。

短期間で下腹痩せを実現したいなら「ユミコアボディ」

短期間で効率よく下腹を引き締めたい方におすすめなのが、骨格やインナーマッスルに着目した「ユミコアボディ」のメソッドです。

運動が苦手な方でも取り組みやすく、身体の内側からアプローチできるとあって、幅広い女性たちからの支持を集めています。

ここでは、ユミコアボディの魅力や、実際に下腹痩せの成果を感じた体験者の声をみていきましょう。

ユミコアの魅力

ユミコアとは、骨盤や肋骨、インナーマッスルに着目した独自のアプローチによって、身体の内側から下腹を引き締めていくボディメイクメソッドです。

浅い呼吸や姿勢の乱れによって使われにくくなった筋肉を目覚めさせ、ぽっこりお腹の根本原因に働きかけます。

ユミコアの魅力は、次のとおりです。

ユミコアの魅力


・ぽっこりお腹の根本から引き締めるアプローチだから、効果を実感しやすい

・スタジオレッスン・オンラインレッスンから自分に合ったスタイルを選べる

・運動が苦手でも取り組めるプログラムとサポート体制だから安心できる

ユミコアでは、骨格やインナーマッスルにアプローチするメソッドを採用しているため、ぽっこりお腹を根本から解決できます。

さらに、全国10箇所のスタジオで受けられる「スタジオレッスン」といつでも好きなタイミングで取り組める「オンラインレッスン」から、自分に合った方法を選択できるのも大きなメリットです。

スタジオレッスンでは、2025年3月より「下腹強化クラス」が新登場しました。

呼吸でコアを入れながら身体を動かす事で、お腹周りをしっかり使ってスッキリとしたウエストラインを目指すクラスは、下腹痩せを目指す方にぴったりです。

各スタジオの体験レッスンはもちろん、今ならオンラインレッスンの7日間無料体験も申し込み可能です。気になる方は、ぜひ体験レッスンを通してユミコアメソッドの魅力を感じてみましょう。

オンラインレッスンのお申し込みはこちら

詳細をチェック!

ユミコアで下腹痩せに成功した体験者レビュー

ここでは、実際にユミコアメソッドを通して、下腹痩せに成功した方たちのリアルな声をご紹介します。

ビフォー・アフターの写真も掲載するので、体験後の変化や努力の成果をぜひご覧ください。

お客様のお声①


反り腰が改善された♡肩甲骨、誰よりも動いてないって言われてたけど、少し変わってきてる!超絶巻き肩も昔に比べたら改善してる!!お尻も〝骨盤しめる”を知って、上がった!ギュッと縮んだカラダから伸び上がってきてる(⌒∇⌒)
そして何よりユミコアをちゃんとやるようになって、1番最初から今も感じるのは、生理痛がかなり無くなった!!!

お客様のお声②


お気に入りのデニムが履けない事が本当にショックだった…
当時、産後の私は、ありとあらゆるマイナートラブルを受け入れられなかった。
ほぼ毎日オンライン漬けであんなに不安のもとだった痛みなんて一瞬でなくなった。
大好きなデニムを履きこなせる日もそう遠くはなかった。

ユミコアメソッドを実践して、見た目の変化だけでなく、体調の改善や前向きな気持ちを実感している女性も多くいます。

あなたも、ユミコアメソッドを通して、理想のボディラインを目指してください。

まとめ

下腹痩せを成功させるためには、正しい姿勢を意識することはもちろん、食生活や生活習慣、トレーニング方法といった、さまざまなアプローチが欠かせません。

しかし、自分一人でダイエットやトレーニングを継続することが難しいと感じる方も多いでしょう。ユミコアボディのオンラインレッスンなら、自分のペースで続けられ、手厚いサポートも受けられるので、安心して下腹痩せトレーニングに取り組めるでしょう。


今なら7日間無料のオンラインレッスンを体験できます。まずは自分に合ったストレッチやトレーニング方法を試して、理想のウエストラインを無理なく手に入れていきましょう!

オンラインレッスンのお申し込みはこちら

詳細をチェック!
著者: yumicorebody

INSTAGRAM

YOUTUBE

関連記事一覧

人気記事一覧